リハビリテーションについて
リハビリテーション科のご案内
「リハビリテーション」とはなんでしょうか?
語源はラテン語のre(再び)+habilitas(能力)からきているそうで、「失われた能力を回復する」という意味があります。
しかし現在では、障害を「害」とするのではなく、
「その能力をどう生かしていくか」
「その人らしくどう生きていくか」
「残された能力を活かしていくか」
そして、「今ある“自身”をもってどう社会に参加していくか」といったことに焦点が置かれるようになっています。
少しでもそのお手伝いが出来るよう、当院には次のような各専門職が関わっています。
語源はラテン語のre(再び)+habilitas(能力)からきているそうで、「失われた能力を回復する」という意味があります。
しかし現在では、障害を「害」とするのではなく、
「その能力をどう生かしていくか」
「その人らしくどう生きていくか」
「残された能力を活かしていくか」
そして、「今ある“自身”をもってどう社会に参加していくか」といったことに焦点が置かれるようになっています。
少しでもそのお手伝いが出来るよう、当院には次のような各専門職が関わっています。
各専門職のご紹介
リハビリの流れ
入院(退院に向けたリハビリテーション実施のため)
医師よりリハビリテーション依頼
PT・OT・STにて心身機能や動作能力の評価を行います。
※PT:physical therapist(理学療法士)
※OT:occupational therapist(作業療法士)
※ST:speach therapist(言語聴覚士)
リハビリテーションケース・カンファレンス
各専門職が集まり、患者様の心身状態の理解を深め、おおまかな方針を決定します。
患者様・ご家族への説明
患者様、ご家族の同意のもとリハビリテーションを行います。
機能訓練・身の回り動作(ADL)訓練の実施
個々の患者様の能力に合わせて、個別にリハビリテーションを行います。
生活リハビリテーションへの取り組み
患者様の状態や方向性(在宅に戻りたいのか?病院・施設に入るのか?)に合わせて、訓練内容を決定します。
生活リハビリテーションへの取り組み
患者様の状態や方向性(在宅に戻りたいのか?病院・施設に入るのか?)に合わせて、訓練内容を決定します。
生活リハビリテーションとは?
『生活リハビリ』とはその人の能力を生かせるように日常生活の介助方法を工夫することで心身機能の維持・改善を図っていくことです。
例えば座って食事をとる、トイレで排泄をするなど、その人に合った一日の生活リズムを作り、できるだけベッドから離れて生き生きとした病棟生活を送れるようにすることです。
当院では、生活リハビリの実践のため、リハビリ科と各病棟間で毎週連絡会を行い情報交換をし、生活の中で工夫できることはないか話し合いをしています。また看護・介護スタッフによる起立訓練やレクリエーションなども行っています。
例えば座って食事をとる、トイレで排泄をするなど、その人に合った一日の生活リズムを作り、できるだけベッドから離れて生き生きとした病棟生活を送れるようにすることです。
当院では、生活リハビリの実践のため、リハビリ科と各病棟間で毎週連絡会を行い情報交換をし、生活の中で工夫できることはないか話し合いをしています。また看護・介護スタッフによる起立訓練やレクリエーションなども行っています。
退院後に向けたフォローアップ
在宅の場合
在宅準備援助
より安全な在宅生活が送れるよう、介助法指導・福祉用具相談・家屋改修相談などの援助を行います。
訪問リハビリテーション
お宅を訪問してリハビリテーションを実施します。
より安全な在宅生活が送れるよう、介助法指導・福祉用具相談・家屋改修相談などの援助を行います。
訪問リハビリテーション
お宅を訪問してリハビリテーションを実施します。
病院・施設の場合
情報の提供
病院や施設(老人保健施設、特別養護老人ホーム等)の生活へスムースに移行できるよう、転院先へ患者様の心身機能や動作能力、訓練の経過などを情報提供しています。
病院や施設(老人保健施設、特別養護老人ホーム等)の生活へスムースに移行できるよう、転院先へ患者様の心身機能や動作能力、訓練の経過などを情報提供しています。