リハビリテーション科
理学療法科 (PT:physical therapy)
理学療法科とは
理学療法は、病気やけがにより身体に障害をもつ方々などに対して、座る・立つ・歩くなどの基本的動作能力の回復を図ることを目的に運動療法・物理療法などを行います。
当院では、院内(回復期・療養)・訪問・老人保健施設などで業務を行っています。
院内では医師・看護師・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカーなどと情報交換しながら治療を行っています。
当院では、院内(回復期・療養)・訪問・老人保健施設などで業務を行っています。
院内では医師・看護師・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカーなどと情報交換しながら治療を行っています。
運動療法
患者様の身体を理学療法士の手技や器具、または患者様自身の力によって動かして改善を図ることを言います。目的や疾患によって様々な方法があります。
寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くなどの基本的動作の自立や介助量の軽減を目標に、動きにくくなった関節の動きをスムーズにする関節可動域練習や、弱くなった筋力を強くする筋力増強練習、そして基本動作練習などを行います。
また、訓練室で練習するだけでなく、実際に患者様が過ごされている病棟や病室の廊下などでも練習を行います。
寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くなどの基本的動作の自立や介助量の軽減を目標に、動きにくくなった関節の動きをスムーズにする関節可動域練習や、弱くなった筋力を強くする筋力増強練習、そして基本動作練習などを行います。
また、訓練室で練習するだけでなく、実際に患者様が過ごされている病棟や病室の廊下などでも練習を行います。
家屋訪問
退院前に理学療法士と作業療法士がご自宅を訪問させて頂きます。ご本人様とご家族様と一緒にご自宅内での動線、玄関、トイレ、お風呂などの動きを確認します。
必要であれば手すりや段差解消、介護用品のレンタルなどの提案をさせて頂きます。
また、ご家族様に介助方法をお伝えし、ご自宅での生活を送れるように関わらせて頂きます。
必要であれば手すりや段差解消、介護用品のレンタルなどの提案をさせて頂きます。
また、ご家族様に介助方法をお伝えし、ご自宅での生活を送れるように関わらせて頂きます。
外出練習
退院後の生活を想定し、屋外の長距離歩行や買い物、公共交通機関の利用などを実際に院外から出て確認していきます。
お一人で電車に乗る、切符を買う、荷物を持って歩く、行き先を間違えずに行えるかを確認していきます。
お一人で電車に乗る、切符を買う、荷物を持って歩く、行き先を間違えずに行えるかを確認していきます。
作業療法科 (OT:occupational therapy)
作業療法科とは
作業療法の『作業活動』とは、食事・トイレ・着替えなどの身の回りの活動から家事や趣味・仕事など生活に関わる活動全般のことをいいます。
そのような様々な活動が病気やケガ(外傷)などによって困難になった方に、今持っている能力を最大限活かして、新たな生活を送るためにその方に合った次のような様々な治療・指導・援助をしています。
作業療法士17名、助手1名
そのような様々な活動が病気やケガ(外傷)などによって困難になった方に、今持っている能力を最大限活かして、新たな生活を送るためにその方に合った次のような様々な治療・指導・援助をしています。
作業療法士17名、助手1名
機能訓練
身体機能(筋力・関節など)や知的機能(集中力・注意力・認知力など)の向上、精神面の安定を目的とした訓練を行なっています。
身体機能訓練
作業療法士が直接動かす訓練方法もあれば、物を使用する訓練方法もあり、個々に合わせた訓練を行います。
例えば、指の細かい動きを高める訓練、上記のような方法があります。
例えば、指の細かい動きを高める訓練、上記のような方法があります。
知的・精神機能訓練
計算や間違い探し・迷路などの学習的な作業、塗り絵や裁縫などの楽しみ・役割的な作業を利用して行います。
日常生活動作を訓練(ADL訓練)
実際に調理・洗濯・掃除などの家事動作を行ない、動作指導や円滑にするための道具(自助具)の作成や紹介をしています。
在宅支援準備
より安全な在宅生活を送って頂けるよう在宅復帰に向け、次のような支援を行っています。
介助方法の指導について
ご家族に対し、車椅子⇔ベッドの乗り移りなどの介助方法や注意点を指導します。
福祉用具相談
車椅子やバスボードなどその方に適した用具を選定・提案します。
家屋改修相談
住宅改修に関するアドバイス(手すりの位置など)を行っています。また、必要に応じて退院前家屋訪問を行っています。
加えて、退院後、在宅生活へスムーズに行こうできるように、患者様(家族様)の了承が得られればケアマネージャーにその方の心身機能や動作能力などの情報提供も行っています。
加えて、退院後、在宅生活へスムーズに行こうできるように、患者様(家族様)の了承が得られればケアマネージャーにその方の心身機能や動作能力などの情報提供も行っています。
言語療法科 (ST:speach therapy)
脳卒中や事故などが原因で、話すことができない、食べることができない、憶えること考えることが苦手になるなどの問題が起こることがあります。
当言語療法科ではこのような症状の改善を目指す練習や、代償手段を獲得するためのサポートを行っています。
小部屋が3室、大部屋が1室の環境で、にぎやかにリハビリテーションを行っています。必要に応じてベッドサイドにもうかがいます。
当言語療法科ではこのような症状の改善を目指す練習や、代償手段を獲得するためのサポートを行っています。
小部屋が3室、大部屋が1室の環境で、にぎやかにリハビリテーションを行っています。必要に応じてベッドサイドにもうかがいます。
対象となる症状
入院リハビリ | 高次脳機能障害 失語症 構音障害 嚥下障害 |
外来リハビリ | 高次脳機能障害 失語症 構音障害 |
言語訓練
話すことができない原因として、失語症(話す、聞く、書く、読むことが難しくなる)や構音障害(呂律がまわりにくくなる)などがあります。会話訓練、発声練習や書字訓練など、お一人お一人に合ったリハビリテーションを行います。
大部屋ではできるだけ自然なコミュニケーションの場をつくり、楽しみながら伝えることの練習を行います。
また歌やコミュニケーションサロンを通して声を出すこと、意思を伝えること、状況を理解することなどの機会をつくっています。
他の患者様の訓練の様子を見ることも、皆さんの励みになっているようです。
大部屋ではできるだけ自然なコミュニケーションの場をつくり、楽しみながら伝えることの練習を行います。
また歌やコミュニケーションサロンを通して声を出すこと、意思を伝えること、状況を理解することなどの機会をつくっています。
他の患者様の訓練の様子を見ることも、皆さんの励みになっているようです。
嚥下訓練
食べることができない原因として嚥下障害があります。全く食べることができない状態から、唾液を飲む、水を飲む、ゼリーなどのおやつを食べる、粥を食べるなどの段階を踏み、その方に合った摂食方法と食形態を検討します。
それぞれの状況に合わせてVE(嚥下内視鏡検査)・VF(嚥下造影検査)による評価も実施しています。
また、食事を摂ることが難しい場合も、食べる楽しみを目的とした嚥下訓練を行うこともあります。
それぞれの状況に合わせてVE(嚥下内視鏡検査)・VF(嚥下造影検査)による評価も実施しています。
また、食事を摂ることが難しい場合も、食べる楽しみを目的とした嚥下訓練を行うこともあります。