理学・作業・言語療法
理学療法
理学療法とは
理学療法とは病気、けがなどによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の改善を目的に、運動療法や物理療法の手段を用いて行われる治療法です。
また当院理学療法科では、いくつかの研究チームを発足し、これら日々の臨床業務の中で得られた知見や疑問について、対外的な症例報告や研究報告を行っています。
また当院理学療法科では、いくつかの研究チームを発足し、これら日々の臨床業務の中で得られた知見や疑問について、対外的な症例報告や研究報告を行っています。
運動療法
関節可動域練習や筋力増強練習、座位・立位練習、歩行練習など実際の運動を通して運動機能の回復を図ります。
当院では、セラピストの徒手による練習に加えて機械を使っての練習も行なっています。
当院では、セラピストの徒手による練習に加えて機械を使っての練習も行なっています。
物理療法
温熱療法、光線療法、電気療法などにより、痛みや循環の改善をはかります。
当院での研究チーム1例
当院で行っている研究チームの一例です。
臨床応用を重要視し、日々研究を行っております。
臨床応用を重要視し、日々研究を行っております。
作業療法
作業療法とは
作業とは、日常生活で行う全ての動作を意味します。寝る・遊ぶ・考える事やトイレに行く・お風呂に入るといった24時間365日行われる活動の事です。体の機能を高める練習、日常の動作を工夫する練習、道具や周囲の環境を変えることにより、患者自身の望む生活の再獲得を目指します。
手の機能練習
脳梗塞や脳出血により麻痺が見られる手に対し、様々な物品や治療機器を用いて肩肘や指先の動きを引き出し、身の回りの生活に必要な動作の獲得を目指します。
身の周りの動作練習
食事を食べる動作の練習や着替え、トイレの動作といった日常で頻繁に行う動作の練習を行います。リハビリ室での模擬的な練習だけでなく、実際の生活場面での評価や練習を行うことで、自身で出来るように援助していきます。
家事動作練習
退院後に必要となる家事の動作を練習します。この写真は掃除動作ですが、調理や洗濯など安全に行えるように動作の工夫や環境調整を検討します。
介護保険サービス訪問介護を利用する事もありますが、出来るだけご自身で家事を続けて頂く事が運動機会を確保し、健康の維持増進に繋がるといわれている為、積極的に実施しています。
介護保険サービス訪問介護を利用する事もありますが、出来るだけご自身で家事を続けて頂く事が運動機会を確保し、健康の維持増進に繋がるといわれている為、積極的に実施しています。
アクティビティ
当院では季節に合わせた作品や個人の趣味を活かした作品作りを練習に活用しています。
創作活動は、手の動きの改善だけでなく、記憶や判断力といった認知機能の賦活にも活用されます。また、出来上がった作品を他者に称賛されることで、自身を肯定的に認める機会となり自立意欲の向上に繋がります。
ホームページでは、一部の作品をご紹介します。
創作活動は、手の動きの改善だけでなく、記憶や判断力といった認知機能の賦活にも活用されます。また、出来上がった作品を他者に称賛されることで、自身を肯定的に認める機会となり自立意欲の向上に繋がります。
ホームページでは、一部の作品をご紹介します。
言語療法
言語聴覚療法とは
言語聴覚士は脳卒中や外傷などの脳損傷の結果おこる、コミュニケーション障害(失語症、構音障害など)やコミュニケーションの基盤となる高次脳機能の障害(記憶障害・注意障害・遂行機能障害など)がある患者様に対して、医師の指示のもと、評価・治療・助言などを行います。
その他、食べることが出来ない摂食・嚥下障害の患者様に対して、唾液を飲む、水を飲む、ゼリーなどを食べるといった段階的な練習を行います。それぞれの患者様に合った摂食方法および食形態を検討していきます。
その他、食べることが出来ない摂食・嚥下障害の患者様に対して、唾液を飲む、水を飲む、ゼリーなどを食べるといった段階的な練習を行います。それぞれの患者様に合った摂食方法および食形態を検討していきます。
失語症に対する練習場面
言葉の状態の検査(評価)をし、コミュニケーション能力の改善を目的とした練習を行います。
構音障害に対する練習場面
声や発音の状態を検査(評価)し、発声や発音に必要な口や身体の動きの練習を行います。
摂食・嚥下障害に対する練習場面
嚥下に必要な機能の運動練習を行い、 患者様に適した食形態や食べる姿勢などを検討します。