理学・作業・言語療法
理学療法
理学療法とは
私たちが普段何気なく行っている「寝返る」・「起き上がる」・「座る」・「立つ」・「歩く」といった基本的な動作を日常生活動作といいます。
何らかの病気や障害のためにこれらの動作能力が十分に発揮できなくなった人々に対し、再びご自宅で生活されることを目標にその人に応じた治療(運動療法、物理療法、日常生活動作指導)を行います。
何らかの病気や障害のためにこれらの動作能力が十分に発揮できなくなった人々に対し、再びご自宅で生活されることを目標にその人に応じた治療(運動療法、物理療法、日常生活動作指導)を行います。
運動療法
筋力、関節可動域、バランス能力、痛みの改善(回復)などを通じて日常生活動作、歩行などの運動能力を高めます。
動きの悪くなった関節の可動域拡大や筋力低下に対する強化、体力の維持・向上のためにさまざまな運動・体操を行います。
動きの悪くなった関節の可動域拡大や筋力低下に対する強化、体力の維持・向上のためにさまざまな運動・体操を行います。
物理療法
温熱療法、光線療法、電気療法などにより、痛みや循環の改善をはかります。
日常生活動作練習
日常生活を円滑に行うために必要な動作(起きる、座る、立つ、歩くなど)の助言、指導、練習などを行います。
作業療法
作業療法とは
日常生活を円滑におこなえるよう援助します。具体的には、身の回りの事として食事・着替え・トイレ・入浴・整容動作などをどうしたらご自分でできるようになるかを考え、道具を作ったり、いくつもの方法を試したりします。
おうちに帰ってから必要となる家事動作(調理・掃除など)の練習や日中の活動性を改善し、頭を使う機会となるような余暇活動(趣味など)の提供も行います。在宅復帰にむけて、自宅環境に合わせた動作の練習を行い、動作方法・ 手すり位置など家屋改修案の検討やご家族様へ介助方法の指導を行います。
おうちに帰ってから必要となる家事動作(調理・掃除など)の練習や日中の活動性を改善し、頭を使う機会となるような余暇活動(趣味など)の提供も行います。在宅復帰にむけて、自宅環境に合わせた動作の練習を行い、動作方法・ 手すり位置など家屋改修案の検討やご家族様へ介助方法の指導を行います。
機能改善のアプローチ
脳卒中などにより、麻痺した手を少しでもご本人の意思とともに楽な方法で動かすことを練習しています。セラピストは腕の重さを介助しながら、手指の正常運動が行えるよう援助しています。
片手でもいろいろなことができるよう練習します。 左手でも、工夫すればいろいろなことができます。
身の回りの動作練習
にぎりやすい太い柄のスプーンを使っています。また、片手で食べても器が動きにくいようにマットをしいています。
服の着方を練習しています。 一般的には麻痺した腕の方から通したほうが楽に着れます。繰り返し練習して、方法やコツを覚えていきます。
家事動作練習
家庭復帰で調理が必要な方には実際に調理をしていただくこともあります。 献立を考え、買い物のリストや調理手順をかんがえます。 理学療法士・作業療法士とスーパーに食材を買いに行き、翌日調理をしました。
アクティビティー
当院では季節に合わせて、様々な作品を作っています。 数名の患者様が、それぞれ違った作業を行い作り合わせた力作です。 当院で作った作品のいくつかをご覧下さい。
言語聴覚療法とは
言語聴覚士は脳卒中や外傷などの脳損傷の結果おこる、コミュニケーション障害(失語症、構音障害など)やコミュニケーションの基盤となる高次脳機能の障害(記憶障害・注意障害・遂行機能障害など)がある患者様に対して、医師の指示のもと、評価・治療・助言などを行います。
その他、食べることが出来ない摂食・嚥下障害の患者様に対して、唾液を飲む、水を飲む、ゼリーなどを食べるといった段階的な練習を行います。それぞれの患者様に合った摂食方法および食形態を検討していきます。
その他、食べることが出来ない摂食・嚥下障害の患者様に対して、唾液を飲む、水を飲む、ゼリーなどを食べるといった段階的な練習を行います。それぞれの患者様に合った摂食方法および食形態を検討していきます。
失語症に対する練習場面
言葉の状態の検査(評価)をし、コミュニケーション能力の改善を目的とした練習を行います。
構音障害に対する練習場面
声や発音の状態を検査(評価)し、発声や発音に必要な口や身体の動きの練習を行います。
摂食・嚥下障害に対する練習場面
嚥下に必要な機能の運動練習を行い、 患者様に適した食形態や食べる姿勢などを検討します。